TEL:075-863-5580

〒616-8356 京都市右京区嵯峨天龍寺中島町13-5

お問合せはこちら

矯正歯科

HOME»  矯正歯科

矯正治療について

矯正歯科治療とは、顎の成長方向をコントロールしたり、歯を無理なく移動したりすることによって、顎の大きさのアンバランスや悪い歯並びを治療していくことです。

悪い歯並びや顎の大きさにアンバランスがあると

  • むし歯や歯周病になりやすい
  • 食べ物が噛みにくい(顎の発達が悪くなったり、胃腸障害、肥満にも)
  • 発音しにくい言葉がでてくる(息がもれやすくサ行が言いにくくなる)
  • 顎の関節に負担がかかりやすい(顎関節症の原因に)
  • 口呼吸になりやすい(鼻呼吸をさまたげたり、扁桃腺がはれやすくなる)
  • 睡眠時無呼吸症候群になりやすい
  • 口元が気になる(コンプレックスになって、笑顔に自信がもてなくなる)

正しい歯並びは顎や口の健康と正しい機能、そして笑顔へとつながり、お子さんの健康を守り育てていくことの手助けとなります。すこやかな笑顔は一生の宝物です。その笑顔をプレゼントするために、悪い歯並びを治療し、また悪い歯並びにならないように予防することに、私たちは最善を尽くします。

矯正治療の流れ

STEP1 相談
現在の問題点、治療の進め方のあらましを簡単に説明させていただきます。
STEP2 検査
治療を始めるために必要なレントゲン、歯の型、口と顔の写真をとります。
STEP3 診断
検査の結果をもとに現在の状態、治療計画、治療方法、矯正料金などについての説明を行います。
STEP4
  • 乳歯の残っている子ども


    1期治療(早期治療:小学生)

    永久歯が生えそろう前に、簡単な装置を使って、成長の方向をコントロールします。永久歯が生えるのを待ちながら、経過観察を行う時期もありますので、来院間隔は、1ヶ月~3ヶ月になります。この時期は患者様によって大きく治療方針に違いのある時期です。どうしても今この時期に治しておかないとあとの治療が大変になるお子さん、または今、治しておけば2期治療の必要のない方のための治療といえます。

  • 永久歯がそろっている方


    2期治療(本格治療:12歳~18歳)

    ※永久歯が萌えそろっているかたは、このステージから開始します。
    永久歯の生えそろう時期に、矯正装置(マルチブラケット)を使って歯を並べていきます。来院間隔は1ヶ月で、治療期間は個人差もありますが、2~3年です。

STEP5 経過観察
STEP6 再検査・診断
STEP7 保定
矯正装置をはずして新たな位置に歯が並んだあとに、安定させるための取り外しの装置(リテーナー)を入れてもらって、観察を行う期間です。来院間隔は、外してすぐは1ヶ月ですが、安定度によって2~3ヶ月になります。すべての歯が生えて、顎の成長も終了し、噛み合わせの安定を確認できた後終了となります。

矯正料金について

検査 30,000円
子供の施術・装置料 300,000~650,000円
大人の施術・装置料 650,000円
処置料 3,000~5,000円
  • 掲載料金は税別です。
  • セラミックブラケット(審美ブラケット)装置を希望されない場合は50,000円別途減額させていただきます。
  • 年間の医療費が10万円を超えると医療費控除の対象となります。

【医療費控除について】
(1年間にかかった医療費 - 10万円)× 税率 = 戻ってくる税金
※税率は課税所得によって異なります。

例)課税所得330~695万円のご家庭の場合、税率は20%になります。
1年間にかかった医療費が60万円なら、
(60万円 - 10万円)× 20% = 10万円となり10万円が戻ってきます。

詳しくは国税庁のホームページなどをご覧ください。

矯正治療の注意点・ご協力のお願い

患者様に協力していただくことについて

矯正治療はむし歯の治療と違い、成長に合わせて歯を無理なく少しずつ顎の骨の中を動かしながら、よい歯並びと噛み合わせへと導いていきます。そのため治療期間が長くかかります。約束の日を守っていただくことが治療の進み方に大きく関わってきます。また、実際に治療が進むのは、処置が終わってから次の処置までの間です。処置後2~3日は多少の痛み、不快感を伴うこともあります。患者様によっては、とりはずしの装置の装着をしていただくので、患者様ご自身が矯正治療に対してよく理解していただき、協力していただくようお願いいたします。

口の健康管理の大切さについて

矯正治療中は少し複雑な装置をつけますので、歯磨きの仕方が難しくなります。治療中にむし歯や歯周病にならないために、そして治療後にキレイな歯並びを保っていただくために、口の管理の仕方を丁寧に指導させていただきます。
一生健康で美しい歯並びを保っていただきたいと願っております。

抜歯の必要性について

お子さんの顎の大きさと歯の大きさのバランスによっては、健康な永久歯を抜かざるを得ない場合がでてきます。健康な永久歯を抜くことに抵抗のある方もおられると思いますが、数が多くても、きちんと並ばなくて、それぞれの歯がその役割を果たせない状態よりも、数は少なくても、正しい位置に並び、それぞれの歯が十分な機能を発揮できる状態の方が望ましいため、抜歯を行います。歯を抜くことは私たち矯正医にとってもつらいことですが、無理に並べた場合には、前歯がでたり、矯正中にはキレイに並んでも、はずすと後戻りすることなどが予測されますので、やむを得ず抜歯をする場合があることをご理解ください。

Q&A

子どもの矯正の場合、何歳くらいから相談したら良いですか?
症状、年齢によって治療開始時期が異なりますので、気になった時点で一度ご相談されることをお勧めします。
治療開始時期について、一通りご説明いたしますが、詳しくは検査を受けていただくことにより、具体的な判断が可能となります。
たとえば、すぐ始めなければならない場合、歯の萌出を待つ場合、成長発育を待つ場合などに分かれると思います。
大人になってからでも矯正治療はできますか?
成長が完了してしまった大人でも、矯正治療は可能です。
年齢の若い方が骨の新陳代謝が盛んな分、治療が早く進むということは言えますが、大人の場合どうしても治そうという強い意志があり、治療への協力が得られるので、十分に満足すべき治療結果へとつながります。
矯正治療はどれくらいの期間で完了しますか?
治療期間は症状や年齢によって違いますが、1年半~2年半位要する人が多く、少なくて1年以上、長いと数年にわたることもあります。
治療開始後の通院は月に1~2回程度で、治療時間は15分から長くても2時間程度です。
費用はどのくらいかかりますか?
健康保険が適用されておりませんので、自費のお支払いになります。(特別な場合を除きます。)
費用は症状・期間によって異なりますが、開始前に検査を行い、それに基づき現状の問題点を洗い出します。
それにより、治療方法、治療時期や期間、費用とその支払い方法(分割可)などの詳しい説明をいたします。
また、治療費用につきましては、当院では総額表示していますので、終了までいくらかかるのかというご心配はありません。
どんな矯正装置を使って治療するのですか?
基本的に歯に金属やセラミックなどを装着します。
針金は、細いもの太いものを最適な歯に装着し結んで動かします。
取り外しのできる装置を使う場合もあります。
口の中に矯正装置を入れると痛みはありませんか?
開始後慣れるまでは、歯に圧力が加わると2、3日歯が浮いたような痛みが出る場合もあります。
痛みは個人差がありますが、1週間ほどで慣れますので、日常生活で気になることはありません。
矯正治療のために歯を抜いて治療しなければいけないのですか?
歯と顎のバランスを考え、必要な場合は抜くこともあります。
ただし、歯の数が少なくなっても歯並びが良くなれば、噛む機能に影響は全くありません。